テレビを点けると観ない日は無いほど、売れている芸人やタレントたち。
CMで毎日のように見かけたり、数々の大ヒットドラマで主演を務める俳優さんもいますよね。
「彼らは一体いくら稼いでるんだろう…?」と気になったことはありませんか?
誰もが名前を知る芸能人にもなると、テレビ番組一本で数字3ケタぶんのギャラが発生することもあります。
今回は人気の芸人やタレントのギャラ相場について、
- テレビ番組やCM一本あたりのギャラ相場
- 芸能人はなぜギャラが高いのか?
- 文化人のギャラ相場は低い?
などの情報をテーマ別に解説します!
芸能界のギャラ事情に興味がある方は必見です。
テレビ番組やCMのギャラ相場は一本いくら?
まずは各メディアのギャラ相場について、高額ギャラ人物を挙げながらご紹介します。
- テレビ番組の高額ギャラ人物
- ドラマや映画の高額ギャラ人物
- CM出演の高額ギャラ人物
- YouTuberの高額ギャラ人物
それぞれ詳しく見ていきましょう!
テレビ番組のギャラ相場
ゴールデン番組をはじめ、様々なテレビ番組で見かける大御所人物のギャラ相場をご紹介します。
なかなか衝撃的な数字ですが、人気度や知名度を鑑みると納得です。
高額ギャラ人物1:明石家さんま
- レギュラー番組のギャラ相場:1本150万円
- 特番のギャラ相場:1本1000万円
お笑い界の頂点と言っても過言ではない、明石家さんまさんのギャラはMC界の最高額との噂も。
5本のレギュラー番組に加え、特番を加えると1年を通して観ない時期はありません。
MCを務めることが多く、出演者が多い番組でも楽しく仕切ってくれるため番組側からの信頼も厚いようですね。
高視聴率を安定して取り続けられる存在ですから、ギャラも相当な額が発生していると考えられます。
高額ギャラ人物2:ビートたけし
1時間のゴールデン番組のギャラ相場:1本120万円
明石家さんまさんと同じく、「お笑いビッグ3」の一人として君臨するビートたけしさん。
威厳のある立ち振る舞いで、出演されているとつい観てしまいますよね。
最近は高齢になったこともあり、司会よりもゲストやご意見番として出演されることが多くなっています。
そのため、MCが多いさんまさんよりもギャラはやや減るようですが、それでも業界トップクラスの金額です。
高額ギャラ人物3:ダウンタウン
レギュラー番組のギャラ相場:1本100万円
こちらもお笑い界の大御所、ダウンタウンの松本人志さんと浜田雅功さん。
MCとしてレギュラー番組のみならず、年末年始の特番にも毎年必ず出演されています。
明石家さんまさんやビートたけしさんよりも年齢層が若めの番組が多いため、視聴率や人気度は業界トップクラスと言えるでしょう。
ゴールデン番組でもコンスタントに数字を獲得できる偉大な存在ですから、ギャラも相当な金額になることが予想されます。
ドラマや映画のギャラ相場
続いては、数多くのドラマや映画に出演している高額ギャラ人物について。
役者さんのギャラはピンキリですが、主演クラスになると相当な高額になるようです。
インタビューや過去の発言などから考えられる相場をご紹介します。
高額ギャラ人物1:福山雅治
- ドラマのギャラ相場:1話300万円
- 主演映画のギャラ相場:1本1200万円
アーティスト活動に留まらず、数々の大ヒットドラマや映画で主演を務めている福山雅治さん。
大河ドラマの主演経験もあり、俳優界のカリスマ的存在として今もなお幅広い年齢層から人気を集めています。
主演映画『マチネの終わりに』では、インタビューで「クラシックギターを4本くらい買った。映画のギャランティでは回収できない」と語っていました。
クラシックギターは高級なもので300~500万円は下らないことを考えると、映画1本のギャラは大体1000万円前後といったところでしょうか。
正確な数字は公開されていませんが、ヒットメーカーである福山さんならかなりの高額が予想されます。
高額ギャラ人物2:堺雅人
- ドラマのギャラ相場:1話200万円
- 主演映画のギャラ相場:1本800万円
ドラマ『半沢直樹』をはじめ、高い演技力で大ヒットを打ち出している堺雅人さん。
実力派俳優として、ギャラも相当な額が予想されます。
一方でドラマや映画への出演数がかなり少ない年もあり、仕事量は時期によってセーブされているようです。
コンスタントなCM出演や書籍の出版もされていますから、収入の総額は俳優界でもトップクラスと言えるでしょう。
高額ギャラ人物3:木村拓哉
- ドラマのギャラ相場:1話500万円
- 主演映画のギャラ相場:1本1000万円
ジャニーズの木村拓哉さんは、クールな出で立ちで唯一無二のカリスマ性を放つ存在。
主演作品は度々話題を呼び、アイドルとしても俳優としても膨大な影響力がありますよね。
その話題性ゆえに、ドラマ1本のギャラは他のベテラン俳優さん以上の高額と噂されています。
すべての年齢層から高い人気を誇っていますから、高額なギャラにも納得です。
CMのギャラ相場
続いては、CMの高額ギャラ人物をご紹介します。
一度契約すればコンスタントに収入が得られるCMは、やはり莫大なお金が動いているようです。
高額ギャラ人物1:所ジョージ
CM出演のギャラ相場:1本8000万円
テレビを点けていると、所ジョージさんが出演しているCMが必ずと言っていいほど流れてきますよね。
所さんの親しみのあるCMソングなんかも印象的です。
テレビ界の大御所として、知名度も影響力もある所さんのCM出演料はかなりの高額。
人気のある所さんがCMに出ることで、商品への信頼度や安心感が生まれますからね。
高額ギャラ人物2:小栗旬
CM出演のギャラ相場:1本8000万円
小栗旬さんと言えば、どんな料理も美味しそうに食べる姿が印象的ですよね。
あんなに幸せそうな顔を観ていたら、つられて買ってしまいます(笑)
ヒットメーカーである小栗旬さんのCMギャラは、俳優界でもトップクラスと名高いです。
何本も長期契約で放送されるものが多いので、合計の収入はとんでもない額になるでしょう。
高額ギャラ人物3:大谷翔平
CM出演のギャラ相場:1本1億円
メジャーリーグで活躍し流行語にもなった野球の大谷翔平選手も、CMのギャラはかなり高額です。
CMのギャラに関してはお笑い芸人や俳優より、スポーツ選手のほうが多く支払われることも少なくありません。
子どもからお年寄りまで知名度があり、テレビ芸能人より大きな影響力を持っていますからね。
大谷選手ほどのビッグな人なら、CMのギャラは1億円もあり得るとの噂。
すごい額ですね…貴重なオフの時間に依頼する訳ですから、無理もないのかも。
YouTuberのギャラ相場
最後に、YouTuberのギャラ相場についてご紹介します。
普段は動画サイトを主戦場としているYouTuberは、テレビ出演に際してどれくらいのギャラが発生するのでしょうか?
高額ギャラ人物をもとに解説しますね!
高額ギャラ人物1:フワちゃん
レギュラー番組の出演ギャラ相場:1本10万円
動画クリエイターのフワちゃんは、今やテレビで見ない日は無いほどの売れっ子芸人になりました。
2020年1月に放送されたバラエティ番組では、「テレビのギャラは1本2万円くらいしかもらえない」と衝撃の暴露。
しかし超売れっ子となった現在では、人気芸人と並ぶ額のギャラを獲得しています。
1本あたりのギャラは少なく感じますが、フワちゃんはレギュラー番組を数多く持っているため、合計額はかなりの高額です。
高額ギャラ人物2:ヒカキン
- テレビ特番の出演ギャラ相場:1本100万円
- CM出演のギャラ相場:1本1000万円
日本一のYouTuberとして名をはせているヒカキンさん。
テレビのレギュラー番組こそ無いものの、年末年始の特番やテレビCMには年に数回ほど出演されています。
忙しい合間を縫って出演を依頼するため、YouTuberのギャラはかなり高額のようです。
テレビ出演を本業とする芸人やタレントと異なり、動画の撮影や編集で1日の大半を費やしているわけですからね。
高額ギャラ人物3:ラファエル
テレビ番組出演のギャラ相場:1本400万円
人気YouTuberラファエルさんは、2020年放送の「しくじり先生 俺みたいになるな‼」にゲスト出演した際に、テレビのギャラについて言及しています。
この回のギャラが、ご自身が経営するコンサルタントの料金(400万円ほど)と同じくらいであることを明かしているのです。
それを聞いた芸人さんたちは、自分たちのギャラとあまりにも数字が違うと絶叫。
このエピソードから、YouTuberのギャラの高さと、芸人さんのギャラの低さが伺えますね(笑)
やはり本業で忙しいYouTuberにテレビ出演を依頼するには、相当な額が必要になるということでしょう。
人気芸人やタレントのギャラが高いのはなぜ?
ここまで、テレビ出演のギャラが高額な人物をご紹介してきました。
そもそも「なぜこんなにギャラが高いの?」と気になりますよね。
1つ番組に出るだけでこんなにお金が貰えるなんて…と羨ましくなるかもしれません。
しかし、テレビのギャラには数字が大きくなるれっきとした理由があるのです。
人気芸能人のギャラが高い主な理由は、以下の3つです。
- 広告効果がバツグン
- 経済効果があるから
- ギャラ=取り分ではないから
それぞれ詳しく解説します!
理由1.広告効果がバツグン
テレビのギャラが支払われる最も大きな理由は広告効果でしょう。
好きなタレントが出演すると知って、普段なら全く観ていない番組を「観てみよう!」と思ったことはありませんか?
知名度、好感度が高い人が出演するだけで、番組の視聴率はグンと伸びます。
多くの人の目に留まりたいテレビ局や番組スポンサーにとって、人気芸能人はものすごく大切な存在なのです。
もちろんギャラが高いほうが出演オファーを受けてもらいやすい訳ですから、人気があればあるほどギャラが高くなっていくでしょう。
理由2.経済効果があるから
テレビを観ていたら、必然的にCMも目にしますよね。
視聴率が上がれば、番組中に流れるCMを観る人も多くなります。
また、番組の出演者が着ている衣装をチェックする人も少なくありません。
たまに「芸能人の私物を紹介!」なんて企画もありますが、あれは自分の好きなタレントと同じものを使いたくなる人を狙っているのです。
アイドルがお気に入りのグッズを紹介して、放送直後には即完売したなんてエピソードもよく耳にします。
言い換えれば人気タレントとは、番組に出るだけでたくさんの企業にお金をもたらしてくれる存在。
膨大な経済効果があると考えれば、番組に出てもらうだけで高いギャラが発生するのも頷けます。
理由3.ギャラ=取り分ではないから
ギャラとはあくまで売り上げであり、芸能人のお給料ではありません。
先ほどご紹介したギャラは番組側からタレントへ支払われている金額です。
つまり、テレビ出演に際して発生した経費はギャラから引かれてしまいます。
たとえば交通費、スタイリスト費、宿泊費、マネージャーへの給料、事務所への差し引きなど。
芸能人さん本人に渡る給料は、これらの経費が全て引かれた残りの金額になります。
大きな番組ほど関わる人数も経費も多くなるとなると、本人の手に渡るお金はかなり少なくなってしまうのではないでしょうか。
ギャラは諸々の経費が上乗せされた金額ですから、高くて当たり前なのです。
文化人はギャラ相場が低め?
テレビに出演するのは、芸人やタレントだけではありません。
番組を点けると、コメンテーターとして評論家や医者、大学教授などが独自の知識や意見を述べています。
こういった専門家はテレビ業界で「文化人」と呼ばれており、番組を作る上で欠かせない存在です。
そんな文化人は、実は一般的に芸人やタレントと比べるとギャラ相場は低め。
なぜなら文化人にとってテレビ出演は本業では無いため、高いギャラを要求できる立場ではないからです。
テレビに出ることを本業とし、人を楽しませるプロであるタレントに比べ、文化人は視聴率を確保できるような知名度もほぼありません。
ギャラは「出演料」というよりも「謝礼金」といった扱いで、1回の収録あたり3~4万円くらいが相場となります。
ただし、最近では林先生やマツコ・デラックスさんのように、文化人からタレントへ転身する人もいます。
高いトーク力を持ち合わせている文化人であれば、ギャラ相場はテレビタレント並みになることも考えられますね。
コメント