【映画館】赤ちゃんや子供は何歳から入れる?有料になる年齢は?

迫力満点のスクリーンに、臨場感たっぷりの音響設備!

映画好きのパパやママなら、映画館で映画を見る喜びを自分の子供にも伝えたいと思いますよね!

それに映画は、楽しいだけじゃなく想像力や理解力を養う効果もあります。

情操教育にもうってつけなんですね。

となると、ますます早く子供に映画館で映画を見せてあげたい!

でも映画館って何歳から入れるの?

料金が必要になる年齢は?

泣いたりぐずったりして、まわりの人に迷惑を掛けないかも気になる…。

当記事では、子供が映画館で映画を楽しむための疑問や不安を徹底解説!

注意するべきこともくわしく紹介しています。

子供の映画館デビューを考えているパパやママは、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

映画館に入れるのは何歳から?赤ちゃんも入場できる?

映画館に入れる年齢に、特に制限はありません。

赤ちゃんでも、もちろん入れます。

でも、赤ちゃんが映画を見ても楽しめるかというと疑問です。

暗く、大きな音のする場所で静かにしていなければならない映画は、映画を理解できない赤ちゃんにとってはストレスにもなります。泣いたり騒いだりすると、他のお客さんの迷惑にも…。

赤ちゃんを映画館に連れ行くのは、赤ちゃんにとっても大人にとってもあまりメリットがあるとは言えません。

では、子供は何歳くらいから映画を楽しめるようになるのでしょうか。

ここからは、子供の映画館デビューのタイミングについて紹介していきます。

子供の映画館デビューは2〜3歳という声が多い

子供は、だいたい2歳~3歳になると、少しずつ大人の言うことを理解できるようになり、集中できる時間も長くなってきます。

実際、映画館デビューもこれくらいの年齢で経験する子が多いよう。

ですが、子供の成長には個人差があります。もちろん苦手や好き嫌いも。

まずは、家でアニメなどを見ている時の集中力を観察してください。映像や音楽に興味を持っていそうですか?

その上で、「映画館では静かにしようね」「椅子を蹴っちゃダメだよ」「トイレに行きたくなったらナイショ話で教えてね」など、約束事をしっかり理解できるかも大切です。

「そろそろかな…」という時期になったら、普段の子供のようすをよく見て、焦らずタイミングを選びましょう。

子供の入場料が有料になるのは何歳から?

映画館には幼児料金があります。

未就学児童が対象となっていますが、これって何歳から必要なの?

抱っこして見るつもりだけど、お金はいるのかな?

映画館のホームページをざっと見ても、わからないことがありますよね。

ここでは、そんなささやかな疑問を解説していきます!

子供の料金や適用される年齢について

映画館の幼児料金が必要となる年齢は、ほとんどの映画館で3歳以上となっています。

ただし『アンパンマン』や『しまじろう』のような、幼児向きの作品の場合は、3歳未満でも有料になることが。

観賞前に、各映画館のホームページをしっかり確認しましょう。

また2歳以下の子供でも、子供のための座席がほしい場合は幼児料金が必要になります。

「じゃあ、3歳以上でも抱っこするなら無料でいいんじゃない?」と考える人もいそうですが…。

映画館の料金は座席代ではなく、作品を楽しむ料金です。

3歳以上の子供が映画館で映画を見る場合は、席を使う使わないにかかわらずお金がいるのでご注意くださいね!

前売り券はどれくらい安くなる?

大人の場合500円ほど安く買うことができる前売り券ですが、子供の場合には当日の通常券とほとんど料金が変わりません。

ただし、親子ペアチケットなど通常より安く買えるプランが用意されている場合もあります。

さらに、中には特典がつくケースもあるので、みたい映画が決まったら前売り券についても調べてみるとお得に楽しめます!

子供だけで映画館に行かせるのは何歳が目安?

子供だけでの映画館は、映画館や自治体、学校によって、ルールが定められている場合があります。

映画館側のルールはホームページで調べられます。

TOHOシネマズは小学生から

TOHOシネマズだと、以下のような記載がありました。

TOHOシネマズでは、小学生以上の方がいらっしゃる場合には、お子様だけでもご鑑賞いただいております。

ただし、小学生以上の方が同伴されない場合、幼児(小学校就学前のお子様)だけでのご鑑賞は安全面を考慮し、お断り申し上げております。

出展:TOHOシネマズ「よくある質問」

イオンシネマは小学生からだが幼児同伴はNG

小学生以上の方がいらっしゃる場合、お子さまだけでの鑑賞も可能です。
ただし、小学生以上の方がいらしても幼児(小学校就学前のお子さま)を含む場合は安全面を考慮し、鑑賞をお断りする場合がございます。詳しくは劇場へお問い合わせください。

出典:イオンシネマ「子どもだけで鑑賞できますか?」

こちらも昼間の時間帯であれば、小学生以上であれば子供たちだけでの鑑賞ができることが分かりました。

まずは各施設、団体のホームページを調べてみましょう。

ルールをクリアしていれば、あとは各家庭の判断です。

観賞マナーやチケットの購入がスムーズにできるかはもちろん、映画館へのルートや立地、誰と一緒に行くのか。住んでいる場所や、男の子か女の子かによっても、判断は難しいところ。

不安なことは子供によく確認して、場合によってはお友達の家族と情報を共有する、映画館までは送迎するなど、補助的な対策を考えることも必要ですね!

ちなみに、著者がはじめて友達と映画館に行ったのは小5。ジブリ作品でした。

一般的にも、これくらいでお友達との映画館デビューをする子供が多いようです。

子供と一緒に映画館に行く時の注意点

家で夢中になってアニメを見る子供でも、慣れない映画館だと緊張して不安定になることがあります。

ストレスを感じると、子供は我慢ができません。

泣いたり、飽きて騒いでしまったり、体調を崩してしまうことも…。

ここでは、そんなリスクを少しでも減らすためのポイントと、いざというときパパやママがうろたえないための対策をご紹介!

  1. 入場前に必ずトイレへ
  2. 席は出入りしやすい端っこを選ぶ
  3. 暗闇や大音量に怖がらないか確認
  4. 上映中はじっと座ってられるか確認
  5. ぐずり始めたら早めに退席

ぜひ、参考にしてくださいね!

1.入場前に必ずトイレへ

慣れない環境で、子供はいつもより神経質になっています。

さらに映画に夢中になってしまうと、トイレに行きたいとうまく伝えられないことも…。

映画の前には、必ずトイレを済ませておきましょう。

途中退席もできるだけ避けたいので、上映中のお茶やジュースにも気をつけて!

氷を抜いてもらう、小さいサイズをさらにママと半分こなど、摂取し過ぎないよう注意しましょう。

2.席は出入りしやすい端っこを選ぶ

はじめての映画で、子供がどんな反応をするかは分かりません。

いつもは大丈夫でも、急なトイレ、大きなスクリーンに画面酔い、じっとしていられなくなってしまった…など不測の事態はありえます。

そんなとき、出入りしやすい通路側の座席を選んでおくと安心!

ジュースやお菓子をこぼしてしまっても、通路側に子供、内側に親が座ることで、被害を少なくできるメリットもありますよ。

3.暗闇や大音量に怖がらないか確認

テレビやアニメが大好きでも、暗闇や大きな音が苦手な子供だと、映画館は怖いと感じてしまいます。

寝る前や、日常生活での子供の状態をよく見て、苦手なものを把握しておきましょう。

幼児向きのアニメの場合、映画館によっては上映中の場内を少し明るめに設定したり、音量を小さめにしていることもあります。

不安な場合はホームページを確認するか、記載がなくても各劇場に問い合わせてみるといいですよ!

4.上映中はじっと座ってられるか確認

じっとしていられるかは、子供の気分にもよるので判断が難しいですよね。

食事中、外出中などふだんのようすを確認しておくのはもちろんですが、それでも実際どうなるかは不安です。

対策としては、短めの作品を選ぶこと! 未就学児童を対象にしている作品は、上映時間が60~70分と短めなことが多いので、そういった作品から少しずつ慣れていきましょう。

また幼児向けの作品は、まわりに子供が多いです。

子供がリラックスできるメリットもありますし、大人もパパやママばかりなので安心ですよ!

5.ぐずり始めたら早めに退席

事前準備はしたけれど…。

子供は気まぐれ。映画も見る前は内容がわからないので、思ったより怖いシーンがあったなどで、ぐずってしまうことがあります。

そんなときは早めに退席しましょう。

静かな映画館では、お母さんの「静かにしなさい」といった言葉も響くため、ひとまず劇場の外へ出るほうがまわりに迷惑を掛けません。

そのためにも子供連れの映画館は、前述したように通路側の座席を取るのがおすすめです。

子供が落ち着いて、続きを見たいと言えば、座席に戻るのも簡単ですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次