Netflixで配信されている作品で、アクションシーンや風景が綺麗な映像をせっかくなら、迫力のある大画面で見たいですよね。 ですが、テレビで見たいと思っても何を用意すればいいか、またどんな方法がいいか多くて迷ってしまいます。 そこで今回はNetflixを
テレビで見る方法 と、見れないトラブルがあった場合の対処方法 について詳しく解説します。Netflixをテレビで見る前に確認するポイント Netflixをテレビで見るために、事前に確認するポイントが3つあります。 見るための道具を用意した後に、結局できなかったとならないように必ず確認しましょう。
テレビにHDMI端末を挿す箇所はあるか Netflixをテレビで見る場合は、ほとんどが
HDMI端末を繋げて視聴 します。 挿す箇所がテレビの裏または側面にありますが、古いテレビだと無い場合もあるので事前に確認しましょう。
料金プランは適切なものか Netflixをテレビで見るには、画質がHD以上と推奨されています。 適切なプランでないと画質が悪くなり、せっかくの迫力ある映像が満足に見れなくなってしまいます。 また、テレビで視聴する場合端末数に加わるので、家族で利用する場合は注意が必要です。
テレビで視聴するなら2台以上・HD以上の、
「スタンダードプラン」 か「プレミアムプラン」 がおすすめです。 [ad]
ログイン情報(メールアドレス・パスワード)を把握しているか Netflixをテレビで見る際、スマホまたはテレビ画面上でログイン作業が必要です。 ログイン情報を忘れてしまった場合は
こちら で、パスワードを再設定しましょう。 ※クレジットカード・デビットカードの支払い方法以外で、登録したメールアドレスや電話番号が不明な場合は
カスタマーサービス から問い合わせます。
Netflixをテレビで見る方法5つ Netflixをテレビで見るには、5つの方法があります。
スマートテレビで見る ストリーミングメディアプレイヤーを使用する スマホやタブレットを有線で繋げる PS3/PS4を使用して見る ブルーレイを使用して見る それぞれの視聴方法を、順番に解説します。
スマートテレビで見る インターネットに接続できるスマートテレビは、
リモコンに「Netflix」ボタン の搭載されているものが多いのですぐに利用できます。 Netflixのアプリが無い・ボタンが無い場合は、ホーム画面やアプリストアからダウンロード後に、ログインすると視聴できます。 日本だと「FUNAI・Hisense・LG・Panasonic・SHARP・SONY・TOSHIBA」などからNetflix対応のスマートテレビが発売されています。
ストリーミングメディアプレイヤーを使用する HDMI端末とインターネット環境があれば、ストリーミングメディアプレイヤーを使用してNetflix以外にも、YouTubeやAmazonプライムなども簡単に視聴できます。 また、テレビを買い替える際や、これから登場する最新のアプリをダウンロードしたい場合も
そのまま使用できるのでおすすめです。 Amazon 「Fire TV Stick」 Amazonから発売されているFire TV Stickは、第3世代の通常端末・高画質の4K対応端末が販売されています。 定期的にあるセール時期だと1,000円〜3,000円OFFでお得に購入できる場合もあります。 Fire TV Stickを使用したNetflixの視聴方法はこちら
テレビのHDMI端子にFire TV Stickを接続する Fire TV Stickをコンセントに挿して、電源を入れる テレビを差し込んだHDMI入力画面に切り替える Wi-Fi設定を行い、Amazonのアカウントへログインする アプリストアから「Netflix」をダウンロードする 「Netflix」アプリにログインして視聴を開始する Google 「Chromecast」 Googleから発売されている「Chromecast」は
Androidの製品を使用している人におすすめです。 こちらは専用リモコンが付属していないので、スマホやタブレットがリモコンとなります。 Chromecastを使用してNetflixを見る方法はこちら
テレビのHDMI端子にChromecastを接続する Chromecastをコンセントに挿して、電源を入れる テレビを差し込んだHDMI入力画面に切り替える 操作するスマホやタブレットに「Google Home」アプリをインストールし起動する Googleアカウントでログインし、Bluetoothで操作するデバイスと接続する Wi-Fiの設定をし、セットアップを完了する 操作デバイスでNetflixを開き、右上のキャストアイコンからテレビを選択し視聴を開始します。 Apple TV Apple製品を使用している人におすすめ なのが、「Apple TV」です。 価格はHD視聴用で21,800円〜と「Fire TV Stick」や「Chromecast」より高めに販売されています。※2022年9月現在
テレビのHDMI端子にApple TVを接続する Apple TVをコンセントに挿して、電源を入れる テレビを差し込んだHDMI入力画面に切り替える Wi-Fiを設定し、Apple IDにログインする アプリストアから「Netflix」をダウンロードする 「Netflix」アプリにログインして視聴を開始する 専用リモコンに加えて、スマホでも操作可能です。 [ad]
スマホやタブレットを有線で繋げる HDMIケーブルを使用して、スマホやタブレットの画面を映し出して視聴できます。 価格も約500円~で購入できますが、追加でスマホの変換アダプタが必要になる場合もあります。 iPhone…Lightning – Digital AVアダプタ Android…充電ポート(USB Type-C・micro USB)に合わせたアダプタ、またはすでに片方が充電ポートに対応しているケーブル
Wi-Fiが無くても使用できますが、画質が低下したり読み込みが遅くなるので、安定したインターネット環境が必要です。 iPhoneのAir playは使用できない 以前までApple製品のiPhoneやiPadで「Air play」を使用して、テレビにストリーミング再生できましたが、Netflixがサポートを中止したため使用できなくなりました。 HDMIケーブル・またはストリーミングメディアプレイヤーなどを購入して視聴しましょう。
PS3/PS4を使用して見る PS3・PS4などのゲーム機でも視聴可能です。 他にもPS5・XBOX360・XBOX ONE・XBOX SERIES X/Sが、2022年9月現在対応しています。 ※以前まで任天堂のWiiUや3DSでも視聴できていましたが、2021年6月末で配信が終了。 各ゲーム機のオンラインストアからNetflixアプリをダウンロードし、ログインするだけで簡単に視聴できます。
手元に対応するゲーム機がある場合は、すぐに視聴できるので試してみましょう。 [ad]
ブルーレイを使って見る Panasonic・SONYの対応しているブルーレイであれば、通常の録画・番組表機能に含めNetflixの視聴もリモコン1つで操作可能です。 付属している「Netflix」ボタンか、各Blu-rayのホーム画面からアプリを追加すると視聴が可能です。 各メーカーの対応機器についてはこちらをご確認ください。 Panasonic
Blu-ray対応機種一覧 ・
DIGA (ディーガ)対応機器一覧 SONY
対応機種一覧 Netflixにテレビでログインする方法 Netflixからログインする方法は、テレビ画面上でメールアドレス・パスワードを入力する方法と、
スマホやタブレットからログインする方法があります。 スマホやタブレットからログインする場合は、下にある「ウェブからログイン」をクリックします。
表示されたQRコードを読み取るとコード入力画面が出るので、テレビ画面「ステップ2」の8桁の数字を入力します。
コードを入力し、続行ボタンを押すと自動でNetflixにログインされて、テレビ画面が切り替わります。
パスワードやメールアドレスを忘れてしまった場合、テレビ画面下の「パスワードを忘れた場合」からも再設定可能です。
リモコンに「Netflix」ボタンがない時はどうすればいい? リモコンにボタンがあるのは、スマートテレビ・Amazon「Fire TV Stick」・ブルーレイなど、一部の対応機種のみです。 ボタンが無い場合は、各ホーム画面のアプリストアからダウンロードしましょう。 また、元々付属している純正のリモコンに「Netflix」のボタンが無い場合、「Netflix」のボタンがあるリモコンに切り替えたとしても反応しないので注意しましょう。
Netflixをテレビで見れない時の対処法 「Netflixをテレビで突然見れなくなった」など、よくあるトラブルについて解説します。 見れなくなった場合は該当するトラブルごとに対処しましょう。
画面が真っ暗になる場合はリモコンなどを使って再起動 画面が真っ暗になって動かない場合は、リモコンで電源を切るか本体自体のコンセントを抜いて再起動します。 また、他のアプリや地デジ視聴などもできない場合は、デバイス側で問題がある可能性があります。 対処しても改善しない場合はデバイスの各メーカーへ問い合わせましょう。
読込中で先に進まない場合も同じく再起動 「視聴中に20%のまま動かない」「クルクル回ったまま進まない」など読込中に動かなくなってしまった場合も真っ暗になった時と同様の対処方法です。 リモコを使用して電源を落とすか、本体自体のコンセントを抜いて再起動してみましょう。 アプリがアップデートできていない可能性もあるので、再度インストールすると改善される場合もあります。 [ad]
ルーターを再起動して通信回線をリセット リモコンなどを使用して再起動しても、変わらない場合は通信環境に不具合が生じている可能性があります。 一度ルーターのコンセントを抜き、再度接続してみましょう。
Netflix自体のシステム障害で見れない場合もある 本体・Wi-Fiの再起動を試しても改善されない場合は、Netflix自体のシステム障害も可能性の1つとして考えられます。 TwitterなどSNSで他にもNetflixを使用して(または通信業者が同じで)通信障害が起きていないか確認してみましょう。 他の人も同様に障害が起きている場合は、時間が経てば再度視聴できる可能性があります。
対処しても見れない場合はヘルプセンターへ問い合わせる システム障害でもなく、再起動しても見れない場合は
カスタマーサービス へ問い合わせましょう。 通話(スマホ・タブレットのアプリからだと無料)もしくはチャットで問い合わせが可能です。 ※9:00〜21:00以外は英語での対応になります。
コメント